在宅避難とは?
大きな災害の発生時、住宅の倒壊や浸水、土砂災害の危険がなく安全が確保されていれば、避難所ではなく自宅で避難するという方法があります。
このページではご自宅での防災の準備についてご説明いたします。
転倒防止
地震でケガをした人のうち30%~50%が家具の転倒によってケガをしていると言われています。またストーブ等の暖房器具の転倒による火災のリスクもあります。
避難する際にも倒れた家具でドアが開かないなど、多くの危険が潜んでいます。
まずはご自宅の家具の転倒対策を行いましょう。
家具の転倒対策
衣装箪笥、食器棚、本棚等の背の高く重い家具の転倒防止には3つの方法があります。
1.ブラケットで固定する … もっとも強固な方法ですが、壁にねじ穴をあける必要があります。
2.突っ張り棒を天井との間に挟む … 専用の突っ張り棒を利用する以外にも、箱や衣装ケース等で天井との隙間を埋めてしまうことで代用可能です。
3.床との間にストッパーを挟む … 家具と床の間に三角形のストッパーを挟み、壁側に傾かせて倒れにくくする方法です。手軽ですが、これだけでは十分な対策になりませんので他の方法と組み合わせましょう。
暖房の転倒対策
暖房器具は必ずストーブガードで囲うようにしましょう。
転倒防止だけでなく、お子様やペットの接触による火傷の防止にもなります。
生活用品の備蓄
お住まいの地域が被災したとき、食料、水、生活用品が手に入らなくなる可能性があります。
ご自宅の備蓄が十分か確認しましょう。
備蓄の基本
どのくらいの期間分を備えれば良いか?
備蓄量は最低3日分が推奨されています。しかし、過去の東日本大震災などでは支援品が行き渡るまでおよそ2週間ほど必要でした。そのため、多くの行政のガイドラインでは7日~14日分の自宅での備蓄が推奨されています。
備蓄の基本は「ローリングストック」
ローリングストックとは … 必需品を多めに買っておいて、使ったら使った分だけ補充して、古いものから使っていくという方法です。この方法であれば使わないかもしれないものを買ったり、消費期限を管理する必要もなく、手軽に備蓄できます。
何を備えれば良いか?
大規模災害時には買い物ができないだけでなく、電気・水道・ガスのライフラインが止まる危険があります。それも想定して、ローリングストックも含め、以下のリストの備蓄を確保しましょう。
食料品 … アルファ化米、缶詰のパン等
水 … 一人一日分で3ℓの水が必要とされます。
携帯トイレ … 水が止まるとご自宅のトイレが使用不可になります。
ラジオ … 災害に最も強いメディアはラジオです。防災情報確保のために一つは準備しておきましょう。
カセットコンロ … ガス・電気のない状況でお湯を沸かしたり食材を調理するのに必要です。
耐震診断も重要です
1981年と2000年には「建築基準法」に定められる建物の耐震基準が大きく変わりました。
これ以前に建てられた建築物では、現在起こりうると考えられている規模の地震に耐えられない可能性があります。リフォームなどをご検討されておられる方はぜひ併せてご自宅の耐震診断をご検討ください。
こちらのボタンでgoogle検索にジャンプします